折り紙のヨーダ折るよ〜だ!

ジャーンッ


パラララー

チャーン

チャー チャラララー
チャーラララー・・・・・・
というわけで、遥か昔、銀河系の彼方で有名な
マスターヨーダ
の折り紙です。
あらためて、作者は川畑文昭氏。
複雑な動物などを折られている方です。
30代から折り紙をはじめて、難しいのも折ってみたいなぁと、初々しく思っていた頃に、たまたまyou tubeで見つけて折ったのがきっかけです。
難解のナの字も知らないぐらいのレベルだったので、最初は2時間ぐらいかかったのを覚えています。
たぶん100個くらいは折ったと思います。
いまは折り方を覚えていることもあり、調子よくて5分、掛かって10分くらいで折れるようになりました。
個人的に難解折紙への入り口になった折り紙です。
また、海外の方とのコミュニケーションにも役立っています。
さて、ヨーダですがインサイドアウト作品ですので、表・裏の色が異なる紙で折るとカッコよくなります。
まず最初は20cm以上の大きさで折ることをおススメします。
(特に初心者の方は大きい方が折りやすいです。)

7.5cmから24cmまで当店でも販売しております。


折りたたむ場所が最初は理解できず苦労しました。


通常は片方が杖になります。
両方とも手にする方が個人的に好きです。



ちょっとだけ口を斜めにするのがポイント。


立体的にしてあげると立ちやすくなります。

じゃくてフォースなのじゃ!
で、ジェダイといえば、、、
ライトセーバー!
ですが、

これはお客様の替え芯を交換して、廃棄する前の芯です。
まだインク少し残ってますね・・・
もったいないので再利用します。
少し上は切ってます。

紙はtカラぺのレタス。


金属部分が持ち手部分にも見えますね。


ライトセーバーがお似合い!



いろいろ遊べます。
慣れてきたら、紙にもこだわってみましょう。

色はモスです。
シスではないです。

(左からモス、カッパー、ブロンド)
A3・A4サイズで取り扱っています。
クラフト紙の片面に金のパウダーをコーティングしたファインペーパーです。
主にパッケージデザインとして使われる方が多いように思います。
モスに関しては、もうヨーダを折るための紙にしか見えません。(個人の見解です)
さて、当店では何年も前から活躍してくれています。

ダースモール愛用のダブル=ブレード・ライトセーバー
ボールペン替え芯2本使ってます。

暗黒面に落ちてしまったよーだ。
カイロ・レンのクロスガード・ライトセーバーを手にしております。
現在、バス停側入り口横に展示しています。

ORIGAMI WARS

バチバチとフォースライトニングが見えたら幸いです。


暗黒面ヨーダはタント100kgの
黒(N1)と赤(N53)2枚重ね。
己のユビ筋を暗黒面に委ねて折りました。

1円玉に乗る大きさになります。

アレンジして作っています。

ほんとはサルなんですけど、見る方々によっては
それぞれ思い描いているキャラクターとして
ご覧いただいているようです。

なわばり争い。
これもサル年のときに作りました。

川畑先生のORIGAMIはヨーダの他にも楽しい作品がいっぱい!
超造形折り紙(誠文堂新光社)
生き物たちの美しい姿を1枚の紙で再現!
詳しくは本屋さんへGO!

基本的にほぼ上級か超上級、最上級しかないアツい本です。

和紙の民芸紙(白)で折りました。

筋入りクラフト(青)で折りました。

筋入りクラフト(赤)にtカラぺを貼って折りました。

店内にて展示されています。
というわけで、夏休みでのチャレンジや、たまたま折ったオリガミが趣味の一つになったという方もおられるかと思います。
オリガミマンの場合はヨーダと前川淳氏の「本格折り紙」でした。

杖ありです。
まだまだいろんな楽しい折り紙がいっぱい。
楽しい夏休みとなりますように。
フォースとともにあらんことを・・・。
つづくm(折)m
コメントを残す