折り紙展開図制作に挑戦
先日創作した立ち姿のネコ。
折り図を制作するにあたり、前から挑戦しようと思っていた、
「展開図」
の制作をしてみようとチャレンジ。
折り紙作家の方々がこのソフトいいですよ!とオススメしていただいたのが、
「orihime」
展開図を描いたら折りたたみ判定をしてくれるという便利なフリーソフトです。
ホームページからダウンロードできます。
このような便利なソフトを無料公開していただけることにまずは感謝申し上げます。
ダウンロードしてまずは開いてみると・・・


とりあえず試しに作ってみました。

なるほどね、一気にネコの展開図に挑戦だー!
結果は・・・

折りたたみ可能かチェックできる機能があるので、頂点部分でおかしい場合はもれなく円部分でおしらせしてくれます。ほぼダメです。
そもそも基本的なことが分かってないのと、理数系でないため正直ちんぷんかんぷんなオリガミマン。。。
そんな人でも折り紙の創作はできるので安心してください笑。

恥ずかしながら理解するまでに時間がかかりました。
使えたらすごい便利。
まずは一気に進めずに工程を進めながら図を作ることにしました。

ここから試行錯誤すること3時間ほど・・・

工程を進めたり修正しているうちにどの線が正しいのか分からなくなっていきました。

もう一度折り紙で折りたたんだ部分をみながら修正すると・・・



赤:山折り、青:谷折り、水色:基準線や今後の線
これ以上は折り線の数がめちゃくちゃ増えて、訳が分からなくなり・・・
うまくいかなかったのでここまでにしました。
このぐらいの展開図で作れる人はきっと作れるんでしょうかね・・・・


折り図を作るほうから始めたので、手間はかかるもののイラストレーターで折り図作る方がラクだなとか思ったり。決してラクではないんですけど。
オリガミマンの場合はなんとなくアタマに浮かんだものを折り試して完成というパターン。
慣れると展開図で作品が作れるそうです。早く慣れたいなぁ・・・
また、こういったソフトでなくても実際に折ったものを広げて線を描いてみるだけでも理解がしやすいと思います。あー、この線は折り畳んだらできるんだ―とか。ここは紙のフチに対して必ず直角になるとか。
いずれ作品がたまったら本も出してみたいなーという目標があるので、いままで創作した作品の展開図も制作してみたいと思います。

あー今日なに食べよっか・・・ニャン。
展開図は描けるように今後もガンバリマッスル~。
つづくm(折)m
コメントを残す