ネコの折り図制作がんばるにゃ(2)
ネコの折り図制作をはじめていきます
最初の部分というのは、だいたい同じ工程が多いです。
三角に折り筋つける、タテヨコに折り筋をつける、カドを中心に合わせて折る、・・・などなど。
こういう工程はコピペ、もしくは近い折り図を代用して進めることで、作業を省くことができます。
便利です。

これを踏まえて進めていきます。

各工程ごとにレイヤーで分けておくと、修正したり配置を変えたりするときに便利です。
特に折りたたんだパーツが多いときに分けておかないと訳が分からなくなります。
うっかり、となりの図をさわってしまって変形・・・ということがあったりすることも防げます。

オモテ面には色をつけます。
基本白黒で印刷するので、K(黒)40%にしてます。

工程をすすめていき、いよいよ折りたたみ。
折り筋をつけるだけなら、それほど難しくはないです。
折りたたむということは、、、
「形が変わる」
ということは、折った部分の紙が重なっていくということでもあるので、その都度違うカタチのパーツを作るということになります。
折りたたむ工程に入ると、あーやだなー、明日にしようかなーと、思ったりします。
というわけで、、、

このつけた折り筋を折りたたむということは・・・

このパーツにわけるやり方は作図される方でそれぞれ違うと思います。
オリガミマンは、ナイフツールを使って分割しています。

[Alt] キーを押しながら使うと直線で切り分けることができます。
(ウィンドウズの場合)
折り筋などを分割するときは「ハサミ」ツールでクリックしながら分けていきます。

わりとよく使います
そうすると・・・

無事、折りたためました
ここまでで8工程。
ここからがいよいよ本番。
形がどんどん変わります。
つづくm(折)m
広告
スポンサーリンク
コメントを残す